賃貸物件にかかる初期費用とは!?

敷金と礼金が主な初期費用

賃貸住宅を借りる時には、入居する前に初期費用を支払う必要があります。いくら入居審査を無事に通過してもこの初期費用を支払う事ができなければ残念ながら入居することができないので、準備しておく必要があります。そこで、覚えておきたいのが初期費用の大半が敷金と礼金で占められているという事です。つまり、敷金と礼金が高ければ初期費用が高くなるので敷金と礼金がどれぐらい必要になるのかを考えながら自分が住む賃貸住宅を選ぶ必要があるでしょう。敷金と礼金は、基本的に家賃を元に計算されることになっており仮に敷金2カ月分だと家賃2カ月分が敷金の額になります。物件の家賃と敷金・礼金が何カ月分必要なのかを把握すればある程度の初期費用を計算することができます。

敷金や礼金だけが初期費用ではない

初期費用は、敷金と礼金がメインになっていますがそれ以外にもさまざまな費用が必要です。例えば、1か月分の家賃や共益費、鍵費用さらに仲介手数料などが必要になる事が多いです。これらの合計が初期費用になるので、賃貸住宅に住む場合はまとまった資金を準備しておくことが大事になります。もちろん、物件によって初期費用の内容が違っており礼金や共益費がなかったり、仲介手数料が他の物件よりも安くなっているパターンもあります。自分が住みたい物件を見つけた場合は、すぐに審査の申込みをするのではなく、不動産屋の担当者に初期費用の内容や額について聞いておくと初期費用が支払える額なのかを細かく把握する事ができます。つまり、初期費用が支払う事ができない物件の審査を間違って受けることがないです。